秋の台風シーズンに備える雨樋メンテナンス! | 亀岡市で外壁塗装の依頼をお考えなら | 株式会社京・塗・屋

0120-434-199

営業時間 9:00~18:00 日・祝定休

SDGs line instagram tiktok

コラム

秋の台風シーズンに備える雨樋メンテナンス!

 

— 小さな詰まりが“大きな雨漏り”を呼ぶ前に

「台風前チェックは“流す道”から」

台風被害は、屋根や外壁の破損だけではありません。
実は最初に不調が出やすいのは雨樋(あまどい)。少しの詰まりやズレが、

雨水のあふれ・外壁の黒スジ・室内への雨染みにつながります。

 

秋の台風前に“流す道”を整えれば、被害の多くは未然に防げます。
今日はご自宅でできる15分点検から、業者に任せるべきポイントまで、亀岡・京都エリアのお住まい向けに分かりやすくまとめました。

まずは安全最優先

• 脚立は必ず2人以上で使用(支える人をつける)
• 雨天・強風時・夜間は点検しない
• 屋根上に乗らない(見える範囲でOK)
• 高圧洗浄機を上向きで使わない(逆流で破損の恐れ)

 

台風前「15分クイック点検」チェックリスト

 

玄関前や庭から見える範囲だけでOK。
1. 軒樋(屋根の縁の樋)に葉・枝・土が溜まっていないか
2. 集水器(四角い箱)に詰まりがないか/虫の巣がないか
3. 竪樋(縦の樋)が外れていない・グラつかない
4. 継手・曲がり部に隙間やひびがない
5. 取付金具が曲がっていない/サビていない
6. 雨水が流れ込む地面の排水口が詰まっていない
7. ベランダ排水口(ドレン)にゴミ・土がない
8. 外壁に**黒い筋(オーバーフロー跡)**が出ていない
9. 先日の雨でポタポタ音・水はねが気にならなかったか
10. 近くに落葉樹がある(=詰まりやすい環境)

 

→ 1つでも当てはまれば軽清掃 or 点検依頼がおすすめ。

ご家庭でできる“やさしい”メンテナンス

• 軒樋のゴミは手袋+ちり取りでやさしく除去
• 集水器はフタを外して**落ち葉キャッチャー(市販)**を設置
• 竪樋下部の**掃除口(ある場合)**からゴミを抜く
• ベランダの排水口周りはブラシで土砂を除去
• 最後にジョウロ1杯の水を流して通水確認(勢いをかけすぎない)

※ 無理に針金で突く・洗剤を流すのはNG(破損・泡残りの原因)。

業者に任せた方が安心なケース

• 継手からの漏れ/樋の勾配不良(片側に水が溜まる)
• 金具の曲がりや落下、樋自体のひび・割れ
• 2階以上・急勾配で安全確保が難しい場所
• 何度掃除してもすぐ詰まる(形状や立地の見直しが必要)

 

👉 京・塗・屋では、台風前後の雨樋点検・簡易清掃・部材交換まで一括対応可能。
屋根・外壁・防水までトータルで見られるので、原因が樋以外にあっても切り分けできます。

台風“直前”と“直後”のポイント

直前(2〜3日前)
• ベランダ・排水口のゴミだけでも必ず除去
• 竪樋の周りに**飛散物(鉢・棒・洗濯物)**を置かない

 

直後
• 外壁に新しい黒スジが出ていないか
• 軒樋がたわんでいない/水が溜まっていないか
• 竪樋の外れ・割れの有無
• 室内の天井・窓枠に雨染みがないか(24〜48時間後にも確認)

 

よくある質問(Q&A)

Q. 雨樋の寿命はどれくらい?
A. 素材や環境で差がありますが、塩ビ樹脂は十数年〜数十年で劣化が進みます。日当たり・雪・落葉の多さで前後します。割れ・変形・色あせが目立ってきたら点検を。

Q. 毎年掃除が大変…対策は?
A. 落ち葉除けネット・キャッチャーの設置や、勾配・継手の見直しで改善することが多いです。立地に合わせた部材提案が有効です。

Q. 雨樋からポタポタ音がする
A. 勾配不良や継手の隙間、排水口の詰まりが疑われます。夜間の騒音になる前に調整を。


「台風の被害は“ちょっとした点検”で防げることが多いです。
『これって大丈夫かな?』と少しでも不安を感じたら、どうぞ京・塗・屋にお任せください。
屋根・外壁・雨樋・防水までトータルで見て、最適なご提案をいたします。」

 

お問い合わせ先:(株)京・塗・屋0120ー434ー199(受付時間:9:00~18:00 日・祝は定休日)

お家に関するお悩みやお見積もりなど、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

営業時間 9:00~18:00 / 定休日 日・祝定休

フリーダイヤル 0120-434-199

営業時間 9:00~18:00 日・祝定休