雨漏りはバルコニーから始まる? 外壁・屋根だけじゃない、防水の大切なお話
「雨漏り=屋根」ではないんです
「雨漏り」というと、多くの方が
屋根からの水漏れを想像されます。
確かに、屋根は雨水が一番当たりやすい場所。
でも、実際に調査をしていると、
バルコニーから雨漏りしているケースもとても多いんです。
「え?バルコニーからも?」
と思われる方も少なくありません。
なぜバルコニーが雨漏りの原因になりやすいのでしょうか?
⸻
バルコニーが雨漏りしやすい理由
バルコニーは屋外にあるため、
雨・紫外線・温度変化に一年中さらされています。
さらに人が歩く、物を置く…と
生活の中で負荷がかかりやすい場所でもあります。
その結果、
防水層に小さなヒビや膨れができやすく、
そこから水が入り込み、
気づかないうちにお家の中に雨水がまわってしまうのです。
しかも、バルコニーからの雨漏りは
天井や壁ではなく、下の階の部屋に染み出すことも多く、
原因特定が難しいことがあります。
⸻
見逃しがちな「劣化サイン」
バルコニー防水が傷んでいるサインは、
じつは普段の生活の中でも見つけられます。
• 床の色あせや黒ずみが目立つ
• 表面にヒビや細かい亀裂がある
• 防水層が浮いていたり、膨らんでいる
• 排水口まわりにゴミが詰まって水が溜まる
「まだ雨漏りしていないから大丈夫」ではなく、
こうしたサインが出たら要注意。
早めに点検することで、被害を最小限にできます。
⸻
放置するとどうなる?
防水層の劣化を放置してしまうと、
雨水がコンクリートや下地に浸透し、
柱や梁の木材が腐食したり、鉄筋が錆びることも。
そうなると、
本来は数万円〜数十万円で済むはずの防水工事が、
**大規模な修繕(数百万円規模)**に
つながってしまうこともあります。
⸻
バルコニー防水工事のタイミング
一般的にバルコニー防水の耐用年数は
10〜15年程度といわれています。
ただし、環境や使用状況によっても変わるため、
5〜10年に一度は点検するのがおすすめです。
特にこんなときは要チェック:
• 台風や大雨の後に雨染みができた
• 近所で同じ築年数の家が防水工事をしていた
• 10年以上、メンテナンスしていない
⸻
京・塗・屋の防水点検について
私たち京・塗・屋は、
外壁・屋根だけでなく、
バルコニー防水の点検・修繕も多数手がけています。
• 国家資格を持つ職人が丁寧に診断
• わかりやすい報告書
• 必要な部分だけを提案する、誠実な見積もり
「相談しただけで工事を勧められるのでは?」
と不安に思われる方も多いですが、
点検・見積りは無料なのでご安心ください。
⸻
まとめ 大切なお家を守るために
「雨漏り=屋根」というイメージを持っている方は多いですが、
実はバルコニーからの雨漏りもとても多いものです。
早めの点検が、家を守り、暮らしを守る一番の近道。
「うちもそろそろかな?」と感じたら、
お気軽に私たちにご相談ください♬