0120-434-199

営業時間 9:00~18:00 日・祝定休

京・塗・家のブログ

親方ブログ第3弾 テーマ〈外壁サイディングの下塗り材について〉

皆さん、こんにちわ♪

親方の林田です。

今日のテーマは〈外壁サイディングの下塗り材について〉

お伝えしていきます。

外壁塗装には、下地によって下塗り材を使い分ける必要性があります。

決してなんでも塗れるわけではありませんので、ご注意してくださいね!

住宅外壁の中でもサイディング材の下塗りについてですが、当社ではサイディングの劣化状況によって

下塗りを使い分けたりサイディングの張替えりを推奨したりしております。

今回の下塗り材は、日本ペイントの材料で説明させていただきます。

 

サイディングの種類も、窯業系サイディングと金属サイディングに分かれます。

(窯業系サイディング)

窯業系サイディングの施工の場合↓

状態の良いサイディングの場合は、通常の施工方法で施工しますと

下記のようなシーラーを使用します。

但し、クリヤー塗装など透明な材料で上塗りを塗装する場合はこのような下塗り材は

使用しないのでご注意ください!

水性パーフェクトシーラー

 

 

 

 

 

サイディングの表層が剥がれてきている状態

あくまでも塗装できる状態ですが

このようなサイディングの場合は、

水性パーフェクトシーラーを塗布してから、パーフェクトサーフを塗布していきます。

水性パーフェクトシーラー

(水性パーフェクトシーラーは接着性をよくするための接着剤の役割をしています。)

 

パーフェクトサーフ

(下地の隠ぺいにすぐれているのと、上塗りの吸い込みが少なく、ヘヤクラックへの追従性があります。)

但し、サイディングの劣化がひどいものについては、塗装後の熱膨れの原因にもなりますので

サイディングの張替えや、カバー工法をオススメする場合もあります。

このように劣化のひどいサイディング

(サイディングの表層が剥離して、素地が見えている状態)

 

 

 

 

あとサイディングの種類のなかには光触媒などの加工をしたものもあります。

このように加工したものは付着のよいシーラーを施工してあげないと

剥離の原因にもなりますので下のようなシーラーを使用します。

水性パーフェクトシーラー

ファインパーフェクトシーラー

 

 

 

 

 

金属サイディングの施工の場合↓

(金属サイディング)

金属サイディングの場合は、名前の通り金属の素材でできているサイディングになります。

塗り替えの下塗り材には、下記のようなエポキシ系錆止め塗料を使用して

防錆効果と付着効果の良い材料を塗布していきます。

ニッペパーフェクトプライマー

但し、気をつけなくてはいけないことが、フッ素加工してあるサイディングです。

当社の基準は、ペーパーなどで研磨しても研磨できないような硬質フッ素加工してある材料は

付着しない場合があるので、特に現地調査の時には気をつけて調査してます。

 

 

 

 

このようにサイディングの塗り替えと言っても、状況や下地の材質によって

当社では工夫をしております。

今日はここまでとさせていただきますが、まだまだ当社のこだわりと追及を

アップしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!

 

次回は当社で扱っている上塗り塗料の選び方について

簡単に説明させていただきます。

株式会社京・塗・屋は少しでも皆様のお役にたてるように

京・塗・屋(きょうとや)のこだわりをこれからも発信させていただきますので

皆さん見てくださいね♪

 

次回のテーマ〈上塗り塗料の選び方〉

 

 

 

 

 

親方ブログ第2弾

皆さん、こんにちわ♪

親方の林田です。

今日のテーマは〈外壁の下塗り材について〉

お伝えしていきます。

おそらく一般のお客様には外壁塗装材の下塗りの種類など、理解できない方のほうが

多いと思いますので、簡単ではありますがご説明させていただきます。

外壁の下塗り材は、下地の素材や状態によって使い分けます。

まず外壁モルタル壁の場合は、微弾性フィラーや弾性フィラーなどの種類があります。

塗り替え工事の場合は、下塗材フィラーの中でも微弾性フィラーを使用するのが一般的です。

ただし、下地によって微弾性フィラーにもウールローラー塗り(薄塗り)と砂骨ローラー塗り(厚塗り)とで使い分けます。

 

↑ウールローラー

 

 

 

↑砂骨ローラー

上記がローラーの種類です。

 

↑吹付タイル

↑吹付リシン

上記の吹付タイル、吹付リシンなどは砂骨ローラー塗り(厚塗り)の仕様で施工します。

よく見かけるのが、改修工事(塗り替え工事)でウールローラーを使用して施工しているケースです。

薄塗りと厚塗りでは約2倍程度の塗布量の差がありますしウールローラー(薄塗り)で施工しますと

施工後のクラック(ひび割れ)が発生しやすくなりますので

当社では砂骨ローラー塗り(厚塗り)を推奨しています。

 

 

 

↑吹付スタッコ

上記の吹付スタッコのような壁面には、ウールローラー塗り(薄塗り)を推奨しています。

↑ピンホール

一度にこのような凹凸面に微弾性フィラーを厚塗りするとピンホールが発生しますので

ピンホールが出ないようにウールローラー(薄塗り)で塗布していきます。

表層の骨材が手で触れてポロポロ落ちる場合は、塗膜の膨れや、剥離の原因になりますので

水性2液シーラーや水性カチオンシーラーなどで接着をよくします。

 

 

 

 

↑石調吹付

↑掻き落とし壁

上記の石調吹付壁や掻き落とし壁は、水性2液シーラーや水性カチオンシーラーを

塗布してからの微弾性フィラーを塗布しますので、合計4回塗りの施工になる場合もあります。

ここでも石調吹付の場合は、ウールローラー(薄塗り)で施工して、掻き落とし壁は

状態や場合によっては砂骨ローラー(厚塗り)で施工しいきます。

 

 

 

このように一般的なものをかるくご紹介させていただきましたが

他にも塗装仕様や内容によって下塗り材を変えたり、工夫しています。

ながくなるので、本日はここまでとさせていただき

次回に下塗り材の続編をご紹介させていただきます。

株式会社京・塗・屋は少しでも皆様のお役に立てるように

京・塗・屋(きょうとや)のこだわりをこれからも発信させていただきますので

皆さん見てくださいね♪

 

次回のテーマ〈外壁サイディングの下塗り材について〉

 

 

親方ブログを配信することにしました!!

皆さん、こんにちわ♪

株式会社京・塗・屋の親方林田です。

最近、戸建て住宅の現場を見に行かせていただいて外壁・屋根・防水などで「嘘だろ~!!!」というような光景をよく目にします。

お客様が知らずのうちに、とんでもないような工事をされてお困りの方がたくさんいてます。(そういったお問い合わせも多いです)

なので私、親方が少しでも皆さんの情報や工事のお役に立てるように、少しづつではありますが

当社のこだわりと、追及を発信していきたいと思います。

私、林田と株式会社京・塗・屋は、本物の技術・情報・サービスを追求しております。

新しい商品や、新しい技術、新しいサービスもたくさん出てくる時代ですが、厳選してより良いもの、より良いサービスをお客様へご提供できるように

全力で頑張らせていただきます。

今回は、モルタル壁(ラスカット・ラス網下地の壁)の下地補修について説明いたします。

間違えてはいけないのが、モルタル壁とコンクリート壁は違うということです。(補修方法も異なります)

コンクリート壁は(RC鉄筋コンクリート造)のこと、ここではモルタル壁をご紹介します。

外壁塗装は下地補修をキッチリしないと、間違いなく2年~5年程度(早ければ1年)で、クラックや欠損などの不具合が生じます。

塗り替え直後は、きれいな仕上がりでわからないのですが、外壁塗装の恐ろしいところは

年月が経ってから、施工の不具合が生じてきます。(塗装したばっかりの時はわかりにくいです)

当社では、何件も施工させていただいている現場で1年点検(アフターメンテナンス)を繰り返しすることで下地補修も工夫して

改善に改善を重ねて、このような補修方法となりました。

参考にして下さいね!

 

今回のテーマ〈モルタル壁の下地補修〉

 

①【打診調査・診断】

↑まずは、打診棒やクラックスケールを使用して、打診調査・マーキング(調査内容を、外壁に印をつける)をします。

 

②【外壁クラック補修0.5mm未満】は、このような補修を施工します。

*微弾性フィラー刷り込み

*1成分NB変成シリコン刷り込み

*クラック補修材AD刷り込み

*カチオンフィラー刷り込み

↑このようにひび割れ(クラック)に刷り込むようにして塗り付けていきます。

 

③【外壁クラック補修0.5mm以上】は、このような補修を施工します。

*Uカット+プライマー+UカットONE+プライマー+Kモルタル充填

という順に施工していきます。

↑ひび割れ(クラック)がひどい場合は、このように切り込みを入れて十分に専用シーリング材を充填できるように

施工していきます。

 

④【塗膜浮き補修】は、このような補修を施工します。

*不良塗膜除去+カチオンフィラーしごき2回+刷毛引き

↑不良部を除去したうえで、平滑処理をします。

下地によっては、水性カチオンシーラーなどの接着剤を使用して接着強化をします。

 

⑤【欠損部補修】

*不良部撤去+ユニエポ+Kモルタル充填+形成

↑このようにエポキシ系モルタルを使用して下地の強化と、補修跡が目立たないようにするために

形成していきます。

 

 

ご紹介したように、下地補修は手間がかかりとても工程も多く大変な作業になります。

しかしながら、この作業が一番大切な作業になり、いくら良い塗料を塗っても下地が

しっかりとしていないと無駄になります。

塗り替えをお考えの皆様や、塗り替え後に不具合が発生してお困りの皆様!

参考までに、見ていただければ幸いです。

質問などございましたら、お気軽にご連絡くださいませ!!

それではまた、配信していきたいと思います。

 

次のテーマ〈外壁の下塗り材について〉

 

 

 

 

 

 

 

帝国データバンク様の週刊帝国ニュースに掲載していただきました。

この度、帝国データバンク様の週刊帝国ニュース京滋版に掲載していただきました。

今年の5月から新社屋になり、順調に心機一転頑張らせていただいております。

今後とも地域の皆様のお役に立てるよう全力で取り組んでいきますので、

応援の程、よろしくお願い致します。

お家に関するお悩みやお見積もりなど、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

営業時間 9:00~18:00 / 定休日 日・祝定休

フリーダイヤル 0120-434-199

営業時間 9:00~18:00 日・祝定休