皆様、こんにちわ!本日は屋根折板の工事例をご紹介いたします!
屋根でもいろんな種類がありますが、今回は鉄板でできている折板屋根の塗替え工事のご紹介をさせて頂きたいと思います。
鉄板屋根は、錆びてしまいますと腐食して穴が開き塗装工事では、どうにもならなくなる場合があります。
その場合は残念ながら、屋根の葺き替え工事となりますが、定期的にメンテナンスをしていると、塗装で十分長持ちさすことができます。
大体、塗替え目安としましては8~10年が良いかと思います。
そういった中での、塗替え工事例をご覧くださいませ!
*施工前現況写真

*ケレン、清掃作業(錆や旧塗膜のバリをケレンして除去して、清掃していきます)

*下塗り錆止め塗装(今回は日本ペイントのハイポンファインプライマーⅡを使用いたしました)

*上塗り1回目塗装(今回は日本ペイントのファインUVベストを使用いたしました)

*上塗り2回目塗装(今回は日本ペイントのファインUVベストを使用いたしました)

*ボルト部分キャップ取付(ボルト部分の錆びの進行を防ぐ為に専用キャップ取り付けます)

*施工後完了!完成です!

どうでしょうか?錆だらけだった屋根がこんなに美しく変身いたしました!
色はライトグレーです。
ライトグレーは、ブラックや濃色の物に比べ遮熱効果があるので夏場の温度減少にも期待がもてますよ!
ご興味のある方は、お気軽にご連絡くださいませ!
この度は、閲覧いただきまして誠にありがとうございました。
- 投稿日: 2017年11月8日
- カテゴリ:スタッフより
皆様、こんにちわ!本日は古くなった鉄骨階段リフォームのご紹介です!
マンションや住宅に、よく見かけます鉄骨階段の古くなったものですが、リフォームすればキレイな仕上がりで耐久性もよくなり、見違えるほどになりますよ!
今回は、そういったリフォームの一例をご紹介させていただきたいと思います。
*鉄骨階段の鉄部は塗装にて改修致しました!省略*
鉄骨階段の踏板や蹴り込み部の長尺シートの貼替工程です。
①(鉄部は塗装済み)施工前現況

②ノンスリップ撤去作業

③ケレン、清掃作業

④下地処理作業

⑤階段部、ボンド塗り作業

⑥階段用シート裏シーリング充填

⑦階段用シート貼り及び転圧

⑧踊り場シート敷き及び転圧

⑨シートジョイント部溶接作業

⑩端末シーリング充填

⑪施工後完了

どうですか~!
とてもキレイにしあがりました!
階段の滑り止めもあるので、雨降りの日も安心ですね!
ご興味のある方は、お気軽にご連絡くださいませ!
この度は、閲覧いただきまして誠にありがとうございました。
- 投稿日: 2017年11月7日
- カテゴリ:スタッフより
こんにちわ!これが黒板塗装!
本日は、珍しい黒板塗装のご紹介です。
コンパネやベニヤを骨組みをして上に塗装すると、学校のような大きな大きな黒板が完成します!
子供の落書きや、店舗などの品書きや、いろんな用途でつかえますよ!
写真が沢山ありますので、一部分をご紹介いたします。
①下地コンパネ状況(塗装前)

②ビス頭やタッカー後のパテ補修(2回程度で木パテが良いでしょう)

③チョーク置きや、黒板消しの台はオイルステインで仕上げました
(オイルステイン2回ふき取り+水性クリヤー2回)

④養生作業(黒板塗料が付着しないように丁寧に養生します)

⑤黒板塗料上塗り1回目

⑥黒板塗料上塗り2回目

⑦施工後完了(完成!!)

黒板の完成です!
黒板の大きさが、簡単に設定できますので自作の黒板はいい感じですね!
今回は店舗での、黒板作成になりますが家庭用でも良いですね!
ご興味のある方は、お気軽にご連絡くださいませ!
この度は、閲覧いただきまして誠にありがとうございました。
- 投稿日: 2017年11月3日
- カテゴリ:スタッフより
高圧洗浄でこんなにキレイに!
この度は、弊社の高圧洗浄サービスをご紹介いたします。
塗装工事をする前には(施工上の問題がない限り)、必ず高圧洗浄をします。
高圧洗浄の時には、塗装面以外(カーポート、バルコニーテラス、土間、ブロック塀、その他)にも高圧洗浄をサービスでさせて頂いています。
塗装をした後は、外壁や屋根など、塗装した部分はキレイになりますが、その他の塗装できない部分は、そのままの状態で残ってしまいます。
そこで、出来るだけキレイでぴかぴかな状態でお引渡ししたいと思っており、このサービスを始めました。
特に、土間やタイルやブロック塀などは見違えるようにきれいになります。
ここで弊社の施工例をご紹介いたします!
ご覧ください!
*施工前現況

*高圧洗浄水洗い作業
(10~15MP程度)

*施工後完了

高圧洗浄機は、近隣様のご迷惑にならないように、防音タイプのエンジン式のものを使用しています。
場合によっては、高圧洗浄機のガンのノズルを交換して、より一層強くとれるように工夫しています。
ご興味のある方は、お気軽にご連絡くださいませ!
この度は、閲覧いただきまして誠にありがとうございました。
- 投稿日: 2017年10月23日
- カテゴリ:スタッフより
今回は塩ビシート防水のメンテナンスのご紹介です!
屋上防水の、防水層(塩ビシート防水、ゴムシート防水、アスファルト防水、その
他)は永久には持ちしませんので、定期的に塗替えや防水の改修(やり替え)の工事
が必要になってきます。
塗替え目安は防水の種類にもよりますが5~10年に一度程度です。
そのうえで、既存(現在)の防水をより長持ちさせるためにトップコート(上塗り
材)の保護をする方法があります。
もちろん美観もきれいになりますが、既存(現在)の防水層を保護する役目を果たし
ます。
今回は弊社で工事させていただきました、塩ビシート防水の塗替え工法のご紹介をし
たいと思います。
*施工前現況写真

*高圧洗浄
(錆や、ゴミ、ホコリなどを念入りに高圧洗浄水で洗い流します)

*下塗り塗装(専用プライマー)

*上塗り1回目塗装(専用トップコート)

*上塗り2回目塗装(専用トップコート)

*施工後完了
見違えるほどキレイになりました!
ピカピカですね!


この度使用いたしました材料は日本特殊塗料(株)様の材料を使わせていただきました。
下塗りは(NT塩ビシートプライマー)
上塗りは(プルーフロンGRトップ)
上塗りには遮熱効果のあるものもあります。
美観も大変良い仕上がりになりました。
これで塩ビシート防水も長持ちしますね!
屋上の防水層が、破けたりしてしまいますと雨漏れの原因になりますので出来るだけ早めの処置をおすすめします。
- 投稿日: 2017年10月22日
- カテゴリ:スタッフより









